個人的に感染症などの予防として、ミルク無しのアッサムティ(紅茶)でテアフラビンをとるようにしています。

dungthuyvunguyenによるPixabayからの画像
テアフラビン豊富なアッサムティーで風邪対策
最近、風邪・ウィルス対策に紅茶(特にアッサムティー)を飲んでいます。
なんでもお茶のテアフラビンがコロナウィルスを試験管レベルでは消してしまうというのです。
発酵茶に多く含まれているというテアフラビンは、ポリフェノールの一種。ヒトが感染したウィルスに対する効果はどうか分からないけれど、インフルエンザやノロウィルスの感染力を弱めるという話を聞くから。でも情報が少ないので食品の感覚で利用しています。
諸説有りだし、管理人は専門家ではありません。「風邪ウィルス予防に、どうやらこんなのがいいらしいから、私は個人的にこんな風に使っています」という記事です。
ウィルスは何かを利用して生存(宿主を利用して増殖。例えば動物の細胞)しようとするらしく、たとえば人間が新型コロナウィルスに感染する時は、新型コロナウィスル外側表面に突き出たスパイクタンパク質という突起が、人間の細胞の受容体に結合して細胞内に侵入して増殖する「らしい」です。でも紅茶などに多く含まれるテアフラビンは、コロナウィルスのメインプロテアーゼを抑制できる「かもしれない」ことで感染力を奪う「らしい」です。ただしこれはヒトでは実証されていないそうです。
テアフラビンについて気になる方は「COVID-19 theaflavin」などで検索してみると例えば論文にたどり着くと思います。プロテアーゼという酵素に対するテアフラビンの作用などについてとても興味深い情報を得られるかもしれません。ただしこれはさらなる研究が必要とのこと。または、「Interleukin-6 Theaflavin」などで検索しても「ほほー!」と思える検索結果に出会えました。場合によってはインターロイキン6の働きを抑える事が有効となる事もあるらしいけど、もしかしてと思ってテアフラビンと一緒に検索してみたら、いろいろ出てきました。
「紅茶 テアフラビン ウィルス」などでも検索しても色々でてきます。
ただし情報は変わるかもしれないし、どの情報が正しいのかは不明だし、時期的にも、ここにその情報は書かない事にした事をお詫びします。なぜなら何か有効な作用があったとしても、それが飲むだけで良いかどうか管理人には分からないから。
さて、紅茶を飲む以外に、冷ましてうがいしたり、紅茶の香りをかいだりしています。
紅茶や緑茶のウィルスに対する作用に懐疑的な意見も目にするので、「紅茶 ウィルス 効果無し」などでも検索してみた方がいいかも。お茶も飲み過ぎたら良くない事もあるはずですし、ほどほどに飲みたいですね。だって、お茶やコーヒーのタンニンは鉄や亜鉛の吸収を阻害するとききます。
亜鉛は免疫力強化に必須のミネラルです。粘膜の健康に役立つ亜鉛をとることでのどの奥の粘膜の働きを高めると感染症予防にもつながります。つまり、紅茶でウィルス対策をしたとしても、亜鉛もしっかり補給したいという事です。
テアフラビンの種類の中でも「テアフラビンジガレート (theaflavin digallate)」が多く含まれるアッサムがウィルス対策にいいかもしれないらしく、続いてキーマン、ダージリンと続くのだそう。正確なデータは管理人は持ち合わせていませんので参考まで。また、濃く淹れてもテアフラビンジガレートが多く出るわけでは無いそうで、つまり非常にもったいないからアッサムティは通常濃度で飲むのがよさそう。
茶葉から100度で淹れたストレートまたはレモン入りのアッサム紅茶
テアフラビンはどうやら100度の熱湯で抽出される量が多くなるそうなので、本当かどうか知りませんが、しっかり沸騰したお湯で淹れたいと個人的に思います。
そしてどうやら、ビタミンCと一緒に摂るとテアフラビンの吸収率が何倍にも上がるらしいという話も聞きましたが、本当か分からないので時々はレモンティでもいいでしょうか。でもただでさえお茶に含まれるシュウ酸が、ビタミンCでさらに増えてしまうという説は心配ですが、全然別の見解もあるようなので、このあたりも管理人にはさっぱりわかりません。
一部情報では自分で茶葉から入れた紅茶ポリフェノールの量は、100mlあたり100㎎ほどだそう。でもこのポリフェノールが全てテアフラビンなのかどうかは管理人にはわかりません。でも自分で淹れた紅茶でもたっぷりのポリフェノールが含まれているなんて嬉しいです。
アッサムティといえばチャイなど、ミルクティにも適した紅茶。通常のオーソドックスな茶葉(リーフタイプ)以外に、CTC製法(crushつぶして,tear裂いて,curl丸める)の丸い茶葉があり、つぶして均等になり、裂いて表面積が広くなり、丸めて細かく包まった形状は、成分が抽出しやすくてコクが出やすくミルクティにおすすめだそう。でもウィルス対策にはストレートがいいんだって。茶葉そのままのリーフタイプの方が高価と言われる事も多いですがこれは製品によるようです。
ミルクは、たんぱく質がテアフラビンの作用を弱めてしまうらしいので入れない方ががいいそう。コーヒーフレッシュにもわずかだけどたんぱく質含まれてるし、カゼインも含まれているからダメって事かな?じゃぁ豆乳と思ったけど、たんぱく質はダメって情報が多いですね。一部情報でたんぱく質のカゼインがって言ってたけど…豆乳はカゼイン入ってないよね?じゃぁカゼイン関係ないの?うーん、、、とにかくよく分からないので今回はおとなしく紅茶をストレートで飲もうかな・・・あ、時々レモンね。
でも、シュウ酸はカルシウムと結合したほうがシュウ酸の吸収を減らせるらしい(諸説あります)ので、尿路結石などの予防のためにはできればミルクを入れたいんですよね(諸説あります)。。。だから2度に1度はミルク入れようかな。個人的にはミルク入れたほうが美味しく感じるし。
追記:紅茶で眠れなくなる人がいます。コーヒーは大丈夫なのに紅茶はダメなんだって。カフェインの摂り過ぎにも注意したいですね。でも最近飲みなれてきたという人もいます。普段お茶製品を飲みなれていない人は注意したほうがいいかもしれません。腎臓にとってもカリウムやシュウ酸が気になりますし。(諸説あります。ほうれん草のシュウ酸も有機栽培のそほうれん草の有機シュウ酸は問題ないとか情報が錯綜しています)
追記:でも紅茶はダージリンが好きという人はダージリンで良いと思います。おいしいもん。
チャイ大好きな友達がミルク入れられないことをなげいていますが、シナモンパウダーやカルダモンやクローブなどチャイのスパイスだけ入れて飲もうかなって。カルダモンにも1.8シネオールなどが含まれていて抗ウィルス作用や抗炎症作用等がある「らしい」ですね。シナモンも動物実験でインフルエンザ予防効果が確認されている「らしい」です。
(カルダモンを紅茶に入れるなら必ずドライハーブで。セイロンシナモン&しょうがもいいですね)
家では茶葉から紅茶を淹れて飲んでいますが、外では無理。テアフラビン入りの製品自体はイロイロ有るようですが、風邪・ウィルス対策製品となると、ちょっと見当たりませんでした。
もしかしてiHerbにないかと検索してみたら出てきましたが・・・ちょっとサプリメントで摂るのは、はばかって買いませんでした。
それで私たちはスーパーやドラッグストアで買える「テアフラビンのど飴」や「タブロック+」を利用しているのですが、テアフラビンが1粒あたり3㎎って書いてる「ウィルバリア」という製品があるではないですか。買おうかどうしようか考え中です。炭酸がしゅわーってするみたいだからです。でもこれで喉が潤うことが期待できるらしいですね。
(ちなみにウィルバリアで検索すると、ウィルバリアの姉妹品?でスチームアロマカップって出てくるんですよ。これに使われているのがユーカリ。「ふむふむやっぱりユーカリの精油は常備しておこう、喉が痛い時とかいっぱつやもんな」と友達は言ってました)
※参考:wikipedia「テアフラビン」

さて、「紅茶博士のテアフラビンのど飴」は1粒当たり0.4㎎と少ないけど、「総テアフラビン」「4種類のテアフラビンの合計です」とあるんです。調べてみたら、テアフラビンは4種類あるそうです。その4種全部の総合計の量ということのよう。でも他の製品は4種入っていても表記していないだけかも?よくわかりません。タブロックやウィルバリアは、感じとしては口臭対策用としても利用されていますよね。紅茶博士のテアフラビンのど飴は普通に味が美味しくて人気。(我々の周りで)
まとめ
紅茶のテアフラビンでおいしく風邪対策しています、という記事でした。
コメント